×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

~平成28年産新米情報!~

こんにちは☆彡
超久しぶりな更新となり申し訳ございませんm(__)m

さて、季節は秋!!!そう、新米の時期でございます!(^^)!
当店でも徐々に農家さんへの集荷作業が始まって参りました!今年の新米は出来が上場のようで、今からとても楽しみです( *´艸`)♪♪♪
ちなみに販売については、今月25日以降から販売開始予定となっております!
今しばらくお待ちくださいませ(^^♪


店長 二瓶





2016-09-14 11:27:49

コメント(0)

~かなりご無沙汰のブログ更新です・・・~

こんにちは!
超久しぶりのブログ更新です

暦上、夏が過ぎたというのにまだまだ暑い日が続いております。。。
皆様のところはいかがでしょうか?
暑さ寒さも彼岸まで。と申しますが、何よりもお体にはどうぞお気を付けくださいませ!!

さて、今年26年産新米の今現在のお知らせです
会津地方では今のところ順調に稲穂が育ってきており、当店でも今年の新米の入荷状況が把握できてまいりました。


◎平成26年産新米入荷予定◎
会津産ひとめぼれ・・・9月20日~25日予定。
会津産ミルキークイーン・・・9月20日~25日予定。
会津産コシヒカリ・・・9月25日頃予定。
特別栽培米・会津産コシヒカリ・・・10月1日頃予定。

尚、平成26年産新米が入荷しました際にはメルマガにてご連絡させていただきます。
何卒宜しくお願い致します。

今年も美味しいお米が沢山収穫されることを願っております!!

IMG_2085.2014.9.2.jpg

IMG_5434.2014.9.2.jpg

IMG_8829.2014.9.2.jpg

2014-09-02 16:56:27

コメント(0)

☆大河ドラマ 八重の桜OP撮影現場と鶴ヶ城夜桜☆

こんにちは★
またまた久しぶりの更新です・・・。
会津若松は、今現在お花見シーズン真っ盛りを迎えておりますo(〃^▽^〃)o
今年は「大河ドラマ 八重の桜」の舞台が会津ということもあり、市内は多くの車と観光客の方々で毎日賑わいを見せております!!
今回は、先日行ってまいりました【鶴ヶ城の夜桜】と【大河ドラマ 八重の桜】のオープニングにも登場します「石部桜」の様子をレポート致します!(*^▽^*)♪♪♪

まずは、私先日の4/20(土)に行ってまいりました【鶴ヶ城の夜桜】の様子を報告させていただきます。
この日の天気は、日中は気温がそれなりに暖かく過ごしやすかったのですが、夕方になるにつれ曇り空が広がり気温も低くなっていました。ですが、翌日から天気が悪いとのことで寒さ覚悟でお城に行ってきました。。。


sakura2013 004.JPG
↑↑↑
城内に入ると同時に桜の花道が出迎えてくれ、特にライトアップされたお城と夜桜のコラボは凄く綺麗で、圧倒的な美しさに何度も「きれい!!あっちもきれ~~~~い!!!」と一人大声を出し感動しまくりでした(笑)
地元のテレビでも夜桜を取り上げていましたが、やはり実際に見に行くのとでは全然違いますね!!
満開の桜たちに囲まれ、幸せを満喫してまいりました♪
ちなみに、2枚目の写真は頭上の桜を拡大して撮りたい!!!という気持ちで、腕をプルプルさせながら撮影しました(笑)


お次は、【大河ドラマ 八重の桜】のオープニングにも出てまいります「石部桜」について報告致します。
「石部桜」は八重の桜のオープニング映像の中に流れます桜でございます。
散りゆく姿や、堂々と咲き誇るさまは非常に美しく、会津若松市内でも毎年観光客の方たちで賑わいを見せている場所の一つです。

sakura2013 012.JPG
↑↑↑
私は、日中は必ず混むだろう!と見込んで早朝の6時半に石部桜に行ってまいりました。
立地場所としては見ての通りの田んぼの真ん中にあります。

sakura2013 019.JPG
朝早くにも関わらず、しかも、季節外れの大雪に見舞われる中すでに見物人の人たちがおりました!!

sakura2013 016.JPG
sakura2013 014.JPG
sakura2013 017.JPG
雪が吹雪く中での堂々たるその姿に圧倒され、長年その場に立ち続ける姿・吹き抜ける風にも負けない驚異的な姿に驚きと感動がジワジワと伝わってまいりました。

私も八重の桜を毎週観ておりますが、このオープニング映像が一番のお気に入りです♪
やっぱり桜はいいものですね!
改めて、地元会津が好きになりました☆☆☆

2013-04-23 17:41:45

コメント(0)   |  トラックバック (0)

【2013大河ドラマ 八重の桜】

こんにちは!!
1月14日の関東・東北を中心とした大雪により、大規模な交通の混乱が発生しています。
テレビ等の報道で東京都内が映っていましたが、同時刻に同じような猛吹雪っぷりにビックリしました!!今朝のニュースではけが人の方や亡くなられた方もいらしたとのこと、溶けがけの雪や氷は特に危ないです。下ばかりでなく、頭上の雪崩にもお気を付けくださいませ!!!


さて話は変わりまして、今年2013年から始まります福島県を舞台としたNHK大河ドラマ「八重の桜」がいよいよ公開されました~★★★
主人公の新島八重(1845年~1932年)を演じるのは女優の【綾瀬はるかさん】です♪
・・・ここで新島八重について・・・
新島八重が生まれたのは1845年(弘化2年)鶴ヶ城西出丸近く(現在の米代2丁目)※私の家から約5分の場所にあります(笑)
"新島"というのは結婚してからの苗字で八重の生まれは山本家です。山本家は鉄砲や大砲の砲術師範(先生)を務めていました。
八重は幼い頃から兄たちの様子を見て育ったため、女の子の遊びより鉄砲や大砲に興味を持っていました。
女らしく、という母の願いをよそに、男まさりに育った少女は、戊辰戦争の落日、会津・鶴ヶ城に500人の女たちと立て籠もり、銃をもって戦った。
その姿は後に「幕末のジャンヌダルク」とたたえられています。
2013yaenosakura 038.JPG


そして先日、会津若松市内にあります「八重の桜 大河ドラマ館」※私の家から約10分にあります(笑)に行って参りました。
当日は前夜から降り続いている雪が猛吹雪となり足場が悪い日でした・・・。
ですが駐車場は県外ナンバーで満杯でたくさんのお客様で賑わっていました♪
大雪の中ありがとうございます!!
2013yaenosakura 027.JPG

中に入ると入口には新島八重の大きなパネルが貼ってあり、通路頭上には綺麗な桜並木が続いていました~☆ ※第一・第二ゾーンに分かれていますが、第一ゾーンは撮影禁止だったので写真がありませんm(__)m
奥に進むにつれ、このドラマに携わっている関係者の方の説明文や出演者の方々の八重を取り巻くコメントや衣装など色々と展示してありました☆☆☆
・・・、写真がなく本当にすいません。

そして、写真撮影可能な第二ゾーンへ!
入口を入るとまたまた大きな綾瀬はるかの直筆サイン入りの大きなパネルがお目見え♪♪♪
先週1/12(土)にいらした際のものです。
2013yaenosakura 029.JPG

他にも撮影で実際に使われた大道具や、鶴ヶ城が爆撃にあった際の大きく穴があいた壁を縮小して再現された壁も展示してありました。
2013yaenosakura 032.JPG
2013yaenosakura 033.JPG

2013yaenosakura 034.JPG
↑こちらの写真は、戦争当時砲撃を受け損傷した若松城(現在の鶴ヶ城)。今でもこの崩れかけのお城を見ると心がズキズキと痛くなり、悲しい気持ちになります。
戦争は本当にもういらないですね。


他にもこんなものがありました♪
2013yaenosakura 031.JPG
2013yaenosakura 035.JPG
2013yaenosakura 036.JPG

2013yaenosakura 037.JPG
↑こちらは綾瀬はるかさんが絵付けしていった「起き上がり小坊師」です!
なんともカラフルな小坊師ですね~(笑)!!!

館内レポートは以上になります。
あまり八重のことが分からない方・全然存在すら知らないという方でも十分に楽しめると思います!
詳しくは『会津若松観光ナビ』で検索してみてください★



≪会津はさんみ~がら、あったけえ格好できらんしょよ≫
 会津は寒いので温かい格好でお越しください。


2013-01-16 15:52:23

コメント(0)   |  トラックバック (0)

゚・:*:・。♪☆初雪☆♪。・:*:・゚

こんにちは!!
2012年が終わるまであとわずかとなりました。
ほんっっっっっとに早いです!!!Σ(゚д゚;)

さて、会津若松は12月に入って早速朝から霙が降り、丸く硬い粒になり、、雪となって初雪をもたらしましたヾ(@~▽~@)ノ

今年の雪は、夏場の猛暑の影響を受け「大寒波が来る」とテレビや新聞でよく見ます・・また2年ほど前の豪雪となって自分がマリオのような存在(ゲームの中のマリオのように周囲の積雪量がハンパなく多い意味で)になるのはコリゴリです!!!!!

↑私のマイカーです。念には念を・・・という意味でワイパーも冬仕様のものに変えました(~д~*)、、、
予想より高い値段に、店員さん目の前に固まってしまいました(笑)

今現在も雪は降り続いており、細かな雪から今や、ボッサボッサのボタ雪と化し家・車・地面と周囲が真っ白でまぶしいくらいです。
これが風雪ともなりゃ~、目も開けていられなく息もしづらいくらい辛いです(;д;) ヒック

会津地方の今後の週間予報、雪マークが立ち並び最低気温も氷点・・・っ下!!
会津の皆さん、いや、東北・北海道の皆さん、夜間の雪道運転は視界が特に見えにくいです。くれぐれも安全運転に努めましょう!!!

 

2012-12-01 11:32:24

コメント(0)   |  トラックバック (0)

☆YOSAKOI2012☆

こんにちわ(。・ω・)ノ゙
今日の会津若松市内は午前中は晴れていたのですが、昼前から段々と雲行きが怪しくなり今現在強い雨が降ったりやんだりを繰り返しています。 周りの盆地も一昨日辺りに降った雪で白くなっています、そりゃ~寒いはずですね( ̄_ ̄ i)

さて、先日の11/3(土)祝日は朝から隣の市であります喜多方市においてダンスパフォーマンスの祭典「2012喝祭きたかた」のYOSAKOI庄助祭りにお手伝い「参加団体受付」として参加してまいりました♪このお祭りは毎年参加させていただいており、今年で13回・・たぶん・・・。を迎えます!!
当日は、朝からドンヨリとした雲に空が覆われ雨風が絶えない一日でしたが、県内外から40団体!約700人がよさこい踊りなどを披露しました!!!

↑衣装が薄着なだけに、さすがに寒そうです・・・。

↑幼稚園児のみんなも寒さに負けないくらい、一生懸命体を動かし可愛らしく踊っていました(*^▽^*)♪

↑こちらの団体は「会津大学」の学生さんたちによる演舞です。毎年、面白いマイクパフォーマンスで会場の皆さんを笑わせてくれ、今年は学食の人気メニューを題材としたマイクパフォーマンスを披露し、会場を笑いの渦に巻き込みました(笑)!!!

↑なんとかもっていた天気も時間ごとに変化し、大雨の中で演舞を披露している団体もいました( ̄Д ̄;)皆さん、この後風邪をひかなかったか心配です・・・。

大降りだった雨も弱まり、時折見せる虹には周りのみんなが笑顔になっていました。この日は、「さっき虹が4本出てたよ!!」「2本くっついて出てたよ!!」と子供たちが大はしゃぎしていました(*^-^)ニコ

その元気な声で登場したのが、喜多方のご当地キャラクターの「みんべえ」です!みんべえは子供たちにも大人たちにも大人気で、登場するやいなや子供たちにあっとゆーまに囲まれ殴る蹴るの暴行。。。もとい、賑やかに触れ合っていました(* ̄∇ ̄*)笑笑
途中何度か頭が取れそうになりヒヤヒヤしました。

そしていよいよフィナーレ!!!会津喜多方祭囃子盆踊り保存会の会員による歌で総踊りです!!!!
参加していた皆さんがチーム・団体関係なく飛び込みで踊りまくり♪♪♪夕方とあって寒さも増してきてましたが、寒さが一気に吹き飛ぶくらいの大きな声と元気いっぱいの踊りに周囲も気づけば【ひとつ】になっていました☆

みんべえも頭を押さえつつ、ノリノリで踊っていました♪(((*^-^)八(^∇^*)))♪


また来年も喝祭きたかたYOSAKOI祭りを行う予定なので、また参加したいです!!
久しぶりに弾けた一日でしたO(≧▽≦)O

 

2012-11-07 15:58:57

コメント(0)   |  トラックバック (0)

平成24年産米全袋検査マシン!!!

こんにちわ♪
会津地方は毎日毎日茹だる暑さです(;´Д`A ``` 

さて記事名にもありますが、昨日8/24(金)は集荷兼出庫倉庫内に全長約5,6メートル!重さがナント!!1トン!!!Σ(゚д゚;) もの細長い大きな機械が導入されました!!!!!
今年の新米を集荷・販売するにあたりとても重要な機械です!!その名も「食品放射能検査システム」と申します。
目的は、収穫された県産米に東京電力福島第一原発事故による放射性セシウムが含まれていないかをチェックする全袋検査のための機械であります。

検査方法は。。。。

1.まず、こちらの手前緑色のレーンの上に機械が読み取る際のバーコードが貼られた玄米30キロ入りの袋を置き、機械によって奥の方に自動的に運ばれていきます。

2.途中通過する白い箱状の下で一旦停止、放射性セシウムが含まれていないかを機械を使い入念にチェックしていきます。あっ、右側に立っているのが当店の社長です。

3.こちらの2台の機械によって、細かい分析・結果を絞り上げていきます。

4.以上の検査を終えた放射性セシウム不検出の玄米30キロ入りの袋は、右側の機械によってQRコードを貼られ出荷・販売されていく流れになっております。

 

今年の秋も実り多きことを心から願っております!!
そして、皆様に安心・安全な会津の米を自信をもってご提供できますよう、今後も懸命に努めて参ります。

最後になりますが、今年の残暑は、残暑という言葉が信じられないくらいの猛暑となっております。
無理な運動はなさらぬよう、お体をどうぞご自愛くださいませ。
ありがとうございました。

 

2012-08-25 15:04:16

コメント(0)   |  トラックバック (0)

遅れましたが・・♪ゆず太郎♪

長らくお待たせを致しました(><)
前回の日記において、「ゆず太郎の写真をこの後載せます!」と言っていましたが、当日携帯で撮影したため、パソコンにうまく転送させることができませんでした・・・。
なので、新聞の記事に載りましたものを貼らせていただきます★
こちらの方が写りも良いので。。。。
↓↓↓

http://www.minpo.jp/news/detail/201208133036

2012-08-24 16:00:28

コメント(0)   |  トラックバック (0)

いわき市平にて。

おはようございます。
お盆シーズンを迎え、会津地方も暑さが徐々に和らいで参りましたスマイル
私の家は明後日、お墓参りをしてきます。

さて話は変わりまして、昨日はいわき市平にあります楢葉町仮設住宅に行ってイベントに参加して参りました。
詳細は・・・

「昨年度から引き続き行ってまいりました復興支援プロジェクトの事業(第三段)のご案内を申し上げます。双葉地方の特産品である“ゆず”で、現在各方面の仮設住宅に避難している子どもたちを元気づけたいという楢葉町ユズ研究会の意向を、当地区ローターアクト復興委員会は仮設住宅支援の一環として位置付け、ゆずをモチーフにしたマスコットの着ぐるみ「ゆず太郎」の制作を応援してまいりました。
この度、ゆず太郎が完成いたしましたので、贈呈式を下記の通り開催する運びとなりました。」

上の文章は案内の文書になっております。
私は国際ロータリー第2530地区【福島】ローターアクトという団体に所属しており、昨年2011-2012年度の東日本大震災復興支援委員長として、様々な支援活動をしてきました。
その最後の活動としまして、今回楢葉町ゆず研究会様のご意向をありがたくお引き受けさせていただきました。

昨日8/12(日)は朝6時30過ぎに会津若松を出発、楢葉町仮設住宅には9時前くらいに到着しました。
私は司会進行役を務め、出席者紹介・あいさつ等が終えたあと、いよいよゆず太郎寄贈!!ゆず太郎が登場し、お年寄りの方からお子様までみんな歓声を上げ喜んでいるのが分かりました。
ゆず研究会会長様から「これからはこの【ゆず太郎】と一緒に、離れ離れになってしまった楢葉町の住人の元へ行き励まし、元気づけたい!」とのお言葉を頂戴し、無事に贈呈式を終えることができました。


。。。写真を載せたいのですが、うまくいきませんので近日中に公開させていただきます(><)
申し訳ありません。

2012-08-13 10:06:51

コメント(0)   |  トラックバック (0)

●2012年産会津米成長ぶりは?・・・オマケ編●

こんにちは(。・ω・)ノ゙

久しぶりの日記更新です。。。(-。-;) 気づけば、もう7月半ばに差し掛かろうとしています。

今日は、田んぼの稲の状況を見に行ってきました。

見渡すかぎりの田んぼ一面に広がった緑のじゅうたん♪梅雨に入り、雨雨雨の日が多かったために若干心配していましたが、稲たちはスクスクと天に向かって堂々と風に吹かれていましたo(*^▽^*)o

身長はだいたい私の足の脛の辺りまで成長していました★

あと約2か月ほどしたら、黄金色の稲穂たちが顔を出してくれると思います(*´∇`*)♪

今年24年産の会津米も美味しいお米ができますように・・・( ̄人 ̄)!!

 

そして、件名にもありますオマケをご紹介いたします☆

田んぼに向かっている最中に青い金網で囲まれた大きなハウスを見つけました~!

そこには看板に「さくらんぼ狩り」との文字が・・・。

今の時期、会津ではさくらんぼがピークを迎えており、私の他にもお客様が何人かいらっしゃいました。

入口に向かうにつれ、目の前にある看板が見えてきました↓↓↓

左から読みます。【外の持ち出しはやめてね。いらしゃい※いらっしゃい。たくさん食べらんしょう】。ダイニングメッセージではありません、お店の注意書きでした(笑)この中に出てくる【食べらんしょう】は食べて行ってね♪という意味です!会津弁の一種で、他にも「食べてがっせ~」や「食ってがせ」があります。私も日頃たま・・・結構使います( ̄ω ̄;)

中に入るとあちらこちらにさくらんぼの実がたくさん!!キラキラと宝石のような輝きで出迎えてくれました(^O^)♪♪♪

あま~くて、みずみずしいサクランボちゃん☆BUT!!私は食べ過ぎるとお腹痛くします。。。

そして最後にもう一つ。

こちらも車を走らせている最中に見つけた「とうもろこし畑」!

となりのトトロでは、めいちゃんが“とうもころし”と言ってましたねΣ(|||▽||| )うん、なんとなく気持ちは分かります。

この風景を見ると、「夏だなぁ~~~」と実感しちゃいます★★★

とうもころ・・・とうもろこしを蒸すと、綺麗な黄色で食べると甘くて美味しい!!(*´ρ`*)

ついでに言うと、きゅうりやトマト、すいかなんかも冷たい川の中に冷やしておいて食べると、これまたメチャクチャ美味しい!ヽ(=´▽`=)ノ

お米もそうですが、自然の中で育った食べ物は何でも★美味★ですねッヽ(´▽`)/

この後は、まだ早いですが、【食欲の秋】が待っています。

また、レポートさせていただきますね♪

 

2012-07-14 16:21:34

コメント(0)   |  トラックバック (0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4